
■ 2021/01/19
ブルーライトアップの点灯について
多摩養育園では、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、昼夜を問わず最前線で働いている医療従事者の皆様に感謝の気持ちとエールを送るため、令和3年1月19日(火)から当面の間、全施設において順次ブルーライトアップを実施致します。 併せて、医療機関で大変厳しい状況が続いていることから、保育園児、ご利用者様、関係者の方々、及び全職員が一丸となって、更に感染予防の徹底に努めることをブルーライトアップにお誓い致します。
■ 2021/01/15
うどん作り
■ 2021/01/09
第43回(平成18年度)卒業生の皆さんへ
成人の日、おめでとうございます!心よりお祝い申し上げます。
これからも光明第五保育園は、皆さんを応援していきます!
■ 2021/01/08
初詣 新年祝賀式 鏡開き
■ 2021/01/07
七草
1月7日は1年の無病息災を祈願して春の七草を入れた粥を頂く習わしがあります。
中国から伝来した風習で春先に芽を出す若葉には強い生命力があると考えられ
それをお粥にして食べることで病気をせず長生きが出来ると考えられていたそうです。
子供たちは現物の七草を実際見たり触れたりしました。
匂いを嗅いで「なんか甘い匂いがする」と言ったり、「すずしろって大根だよね、これは小さくてかわいい」など興味津々でした。


保育園では1年間病気をせず元気に過ごせるよう願いながら午後のおやつで七草がゆを
皆で頂きました。

■ 2020/12/25
クリスマス会
今日は待ちに待ったクリスマス会!
乳児組は3クラス一緒に、幼児クラスはチームごとに会を楽しみました。
乳児クラスはブラックパネルシアターを見ました。
ブラックライトでキラキラ光るパネルシアターで夢中になって見ていました。

幼児クラスは先生達によるピアノの連弾を聴きました。
きれいな音色に自然と手拍子が始まり、音楽を体で楽しめました。
その後は、クリスマスにまつわるクイズを楽しみました。


乳児・幼児もサンタクロースがサプライズで登場!
プレゼントをもらい皆嬉しそうにしていました。


給食・おやつは行事食でいつもとは違ったメニュー
おやつのケーキは自分でデコレーションも楽しみました。

■ 2020/12/21
冬至
今日は冬至でした。
冬至は一年の中で最も昼間が短く、夜が長い日です。
冬至の日には、風邪予防のためにカボチャを食べたり、無病息災を願ってゆず湯に入る習慣があります。
今日保育園では、保育者から冬至についてのお話や由来を聞いたり、「ん」のつく食べ物クイズやゆずやみかんを触ったり、匂いを嗅いだりと違いを感じました。

また、給食ではカボチャのそぼろ煮、ゆずを使った鮭の幽庵焼きが出ました。風邪を引かないようにとお願いしながら、美味しく食べました。

地域の方より頂いたゆずです。ありがとうございました。

■ 2020/12/18
道組~プラネタリウム&小宮公園~
■ 2020/12/15
もちつき大会
■ 2020/12/14
手洗い指導(幼児)
保育園では、色々な場面で手洗いがあり子ども達はとても頑張って行っています。
何故、手洗いをしないといけないのかどのぐらい上手に洗えているのか、看護師に見てもらいました。

先ずは、手洗いは何故必要なのか絵本を使って伝えました。


道組は10日に和組は本日手洗い指導をしてもらいました。お話を聞いたあとの手洗いはとっても丁寧。


手洗い評価キットを使ってブラックライトを当ててみると。。。
洗い残しがこんなに。。。
子ども達はびっくり!更に頑張って必死に洗いばい菌をやっつけました。
手洗い指導をきっかけに更に手洗いを頑張って感染症対策をしていきましょう。
次回18日は愛組さんが手洗い指導を行います。